ももの茶話会

2015年2月生まれの娘と2017年12月生まれの息子の育児ブログ。

ファミサポ講習修了しました!そして新たな挑戦へ。

こんにちは。ももです。


今月は本当に忙しかった…。

いや、まだ明日には保育士試験の実技試験という最大級のイベントが残っているのですが(´∀`;)


そんな実技試験の一足前に、ファミサポ講習を無事に修了することが出来ました!

あぁ、疲れた…
でも、それ以上にすっごく楽しかった!!!

修了式では認定証と提供会員として活動するときに首から下げる身分証をいただき、達成感で満たされました( *´艸`)


このファミサポ講習会、本当に参加して良かったです!

正直、保育士試験で粗方の事は勉強していたので、新たな知識がついた…ということは、ほとんどありませんでした。


でも、保育や看護、栄養士など様々な子どもと関わる現場でご活躍されている先生方の生の講義を聞くことができ、そして気軽に質問や相談が出来てしまうという、子育てに悩むママには最高の場所でした!

講義もどれひとつとして退屈なものはなく、工作や調理実習などもあり、とても楽しく勉強することが出来ました(*^^*)

「子どもの遊び」についての講義では、いい年の大人が集まって真剣に子どもの遊びについて学び、本気で遊びに夢中になっている姿は我ながら笑えました(笑)


でも参加している皆さん一人一人が真剣に研修に取り組み、同じ目標を持つ同志として少しずつ団結していく過程は、学生時代の楽しさを思い出させてくれました(*^^*)

普段お会いする機会のない様々な年代、職種の方と長い時間を一緒に過ごすことが出来、人間としても得られるものが多かったです。


研修中の託児が無料ということもあり、私以外にも子育て中のママが何人も参加されていました。

お互いに悩み相談をしたり、情報交換をしたりと有意義な交流が出来ました。



そして全24時間の研修中、息子も託児を頑張りました。

一日2~5時間、長時間の託児を泣きながらも耐えてくれました。

息子が体調を崩せば、私も研修をお休みするしかありません。
一度も体調を崩さず私と二人三脚で頑張ってくれた息子には本当に感謝( *´艸`)


でも本当に大変だったのは娘の託児です。
私には4歳の幼稚園児の娘がいます。

今回の講習では午前の講義を2時間受講し、1時間の昼休みを挟んで、午後の講義を2~3時間受講…と、1日がかりの日程が多かったです。

そのため午後の講義がある日は、お昼休みの間に娘を幼稚園に迎えに行く必要がありました。

娘の幼稚園にもいつもより早くお迎えに行くことにご協力していただきました。

先生方は嫌な顔ひとつされず、「頑張ってください」と応援していただけて、とても心強かったです( *´艸`)


正直、娘の幼稚園を休ませて朝から二人とも託児をお願いする方が楽です。

でも私の都合で娘に幼稚園を休ませるのは申し訳ないので、今回は娘の幼稚園と私の研修の両立を第一に考えました。
※娘の通う幼稚園は、自己都合による預かり保育は行っていません。


そのため午前、午後ともに講義がある日のお昼休みは、戦争のような慌ただしさでした。

午前の講習が終わるのが12時過ぎ。
質問が多いときはどんどん時間が押すこともあり、かなり焦ります(;´∀`)


そこから講義室の隣にある託児室へダッシュで移動し、息子にお昼ご飯を食べさせます。

そして自分もパンやおにぎりを胃に流し込むと、息子を抱えて駐車場に猛ダッシュ

研修施設の駐車場が工事中のため、かなり遠方の駐車場しか使用できず、この移動がかなり辛いんです(;´∀`)


そして娘の待つ幼稚園へ車で迎えに行き、すぐに研修施設へとんぼ返り。

息子を抱え、娘の手を引き駐車場から猛ダッシュして託児室へ。

二人の子どもを託児担当のスタッフへ託し、私は講義室へ駆け込みます。


こんな調子なので昼休みの約一時間、私にくつろげる瞬間は一秒もありません(-_-;)
トイレに行く余裕すらありません。

体力的にもかなりキツかったです(*_*)
これが一番の難関でした…

でも
「ママお勉強頑張って!」
と応援してくれた娘の存在に、本当に助けられました。



それ以外にも、普段と比べて家事や育児にかけられる時間も減るので、どう補うかも考えさせられました。

手間のかかる子どもの食事はレトルトの離乳食や市販の冷凍食品に頼ることも増えました(´∀`;)


講習のスケジュールが3週間で24時間とタイトに詰め込まれていたため、家族には
「今だけはこれでゴメン」
と謝りながら、いろいろ手抜きさせてもらいました。

そんな家族の協力もあり、無事に全科目を修了することが出来ました( *´艸`)



そしてこの研修で、素敵な出会いもありました。

偶然お隣の席に座った女性とお話ししていると、なんと数年前に子育てしながら独学で保育士試験に合格された方でした( *゚A゚)

こんな近くに同じ志をもった方がいたことにビックリ!
実技試験の様子なども聞くことが出来、とても参考になりました。


さらにこの方、保育士試験の後に「子育て支援員」の資格も取られたそうです。

ここで初めて知った「子育て支援員」という資格。

子育て支援員とは?

子育て支援員とは、平成27年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」のもと、保育の仕事や子育て支援に就業する人を増やす目的で創設された、子育て支援の新たな担い手のことです。

子育て支援員になるためには、国が定めた研修を受け、「子育て支援員研修修了証明書」の交付を受ける必要があります。

子育て支援員制度は子育て経験のある主婦を対象としたものとみなされがちですが、子育て支援員研修は子育て経験や保育士資格の有無に関係なく「保育の仕事や子育て支援に携わりたい!」と考えている人すべてが対象の研修です。

「保育の仕事がしたい」という意欲があれば、子育て支援員研修を受けるための特別な条件はなく、誰でも受けることが可能です。

つまり、保育士の資格を取らずとも、「子育て支援員研修修了証明書」をもらうことができれば保育や子育てに関わる仕事に就くことが可能ということになります。


何これ、めっちゃ興味ある!

ぜひ私も受講してみたいなぁ…という意欲がムクムク。


子育て支援員研修には様々なコースがあります。

f:id:toyhime:20190628113906j:plain

これは一例であり、都道府県によりコースや費用は異なるようです。


今回は私は息子の託児の問題があるため、数日間の実習が必要な地域保育コースなどの受講は無理です。

そこで1日の研修で取得可能な「地域子育て支援コース」の「地域子育て支援拠点事業」の専門研修を受講してみたいと考えています。

いつか子育て支援センターで、孤独な子育てに悩むママたちのサポートが出来たら…という大きな夢への第一歩にも繋がるかなと期待しています。


まずは来月にある子育て支援員研修の説明会に参加して、各コースの詳しい話を聞いてみようと思います!


専門研修を受ける前に二日間の基本研修を受講する必要があるようですが、保育士資格を所有していれば免除してもらえるようです。

基本研修の始まる頃には実技試験の結果も出ているのですが、私が免除対象になるのかは微妙。

おそらく申し込み時に保育士として登録がされてなかったらダメですよね…(-_-;)

免除がダメだった場合でも、基本研修は日曜にも行われているので、そちらに参加しようと思います(*^^*)



保育士実技試験が終わったら一段落だなぁ…と思っていましたが、「子育て支援員」という新たな目標が出来ました。

ちょっと色んな事にチャレンジしすぎかなぁ…という迷いもあるのですが、興味を持ったときがチャンスですよね。

年に一回しかない研修なので、この機会を逃さずに頑張ろうと思います(*^^*)



いやまぁ、その前に保育士実技試験ですよね(笑)
合格しなきゃ免除対象にすらならないし(´∀`;)


いよいよ明日、頑張ってきまーす!


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村