ももの茶話会

2015年2月生まれの娘と2017年12月生まれの息子の育児ブログ。

二児ママが保育士試験に挑戦!⑤試験当日

私は未就園児二人の子育てに追われながらも、準備期間3ヶ月半で2019年前期保育士試験を受験しました。

そして自己採点でギリギリではありますが、全科目一発で合格点を獲得しました!


現在は6月の実技試験に向けて練習を開始しています。
ちなみに実技の受験科目は「言語」と「音楽」です。

同じく6月の実技試験受験を目指している方、一緒に頑張りましょう(*^^*)



現在このブログでは、私の筆記試験での取り組みを振り返っております。

今日は試験当日の振り返りです。

試験当日の持ち物

試験当日、私が会場に持ち込んだのは以下のものです。

  • 受験票
  • えんぴつ3本
  • 消ゴム
  • 腕時計(時計機能のみのもの)
  • 参考書
  • 膝掛け
  • 目薬
  • お昼ご飯
  • 飲み物
  • お菓子(チョコ、フリスク)
  • 栄養ドリンク

一番大切なのは受験票!
受験票は万が一忘れても、会場で再発行してもらえるようです。

でも忘れないにこしたことはないですよね(笑)



筆記用具は私はえんぴつにしました。
専門学校時代の国家試験の時に友人からプレゼントされた合格(五角)えんぴつです(*^^*)

このえんぴつで過去の国家試験は全て合格しているため、縁起を担ぎました(笑)
マークシートシャープペンシルよりえんぴつの方が塗りやすくて便利です。


時計は余計な機能がついていない腕時計のみ持ち込み可。
音が出るのもNGです!

置時計やストップウォッチももちろん使用不可!
実際に試験官に注意され、使用できない方もいたので、皆さんもご注意を!


私の試験会場は後方にしか時計がなく、腕時計を持参しなければ時間の確認が出来ませんでした。

一応試験開始30分後や終了5分前にはアナウンスがありますが、当日慌てないためにも腕時計は必須です。


あとは防寒グッズも大切!
この日は暖かい日でしたが、会場内はかなり寒く、膝掛け必須でした。

飲み物も水筒に暖かいルイボスティーを入れて持参していたのが大正解! 
我ながらナイスチョイスでした( *´艸`)

緊張すると体が冷えやすくなるし、冷房がきつい場合もあるので、暖かい飲み物持参されることをおすすめします♪


眠気冷ましの栄養ドリンクやフリスク、目薬は良い仕事をしてくれました。

長丁場の試験なので、刺激強めの目薬があるとシャキッとしていいですよ(*^^*)


お昼ご飯はコンビニでおにぎりやサンドイッチを購入して持参。

昼休憩は一時間ありますが、私はお昼休みにこだわらず、試験の合間に少しずつ食べるようにしました。

その方が血糖値の変化が少なく、頭がボーッとしにくいと思ったので。
お昼にガツっと食べると、午後が眠くなりそうだし。


初日は緊張してあまり食欲がなかったので、ご飯は無理に食べずにチョコレートで糖分補給するようにしました。

手軽に食べられるZIP袋に入ったチョコを持参しました。

いざ!会場へ

私の試験会場は自宅から車で40分ほどの施設でした。
試験会場へは夫に車で送迎してもらいました。

子どもたちも一緒に向かい、会場前で
「ママ、頑張ってねー!」
と見送ってもらいました( *´艸`)

私の試験中は夫と子どもたちは、会場近くにある夫の実家で過ごしてもらいました。


試験開始の一時間前から会場に入れるので、雰囲気に慣れるためにも一時間前に到着。

自分の座席につくと荷物を整理したり、トイレに行ったりとゆったりと準備しながら過ごしました。

皆さん早めに到着して、勉強されている方が多かったです。

いよいよ試験開始!

まず試験官から説明があります。
これが結構長い…(´・ω・`; )

しかも9教科全ての試験で同じ説明を繰り返されるので、だんだん飽きてきます(笑)


解答用紙には事前に受験番号が印刷されており、片仮名で名前も記載されていました。

一応自分でも漢字で名前は記入しますが、受験番号のチェックミスや名前の書き忘れで零点になることはないので安心です(笑)


試験の開始前にまず名前を記入し、さらに試験問題が印刷ミスなどないか確認もします。

問題用紙に不備がなければ、問題用紙を閉じて試験開始の合図を待ちます。


試験官の合図で試験開始。

途中で試験管が顔写真の本人確認で回ってきます。
その時はマスクを着用していたら一旦はずし、顔を上げるよう指示されます。


試験開始30分後から終了5分前までは途中退室可です。

アナウンスがあると、一斉に途中退室されてビックリ。
みんな早いのね…Σ(´д`*)


私は初日は全てじっくり最後まで考えましたが、2日目は得意科目だったこともあり、さっさと退室して自習室で栄養補給したり、解答速報をチェックして自己採点したりしました。

試験終了の1~2時間後には、ネットで解答速報が発表されます。
「保育士試験 解答速報」で検索するとヒットします。

数社から速報が出されますが、誤りがあることもあるので、過信し過ぎないように!

自己採点を会場内でしてる人は、私以外にはいないようでした(笑)

みなさんそんなことより、次の時間の勉強をされていました。

もし解答速報で不合格が判明したらやる気もなくしそうなので、試験中の自己採点はあまりお勧めしません(笑)



そして長丁場の二日間の試験が無事に終了!

帰宅後、夫にも手伝ってもらって複数の会社の解答速報でもう一度自己採点。

その結果、ギリギリではありますが、全科目合格点に達していました。


やったー( ≧∀≦)ノ!
もう勉強をしなくていいんだ!
この解放感最高!

参考書なんてもう見たくもない!
さっさと処分しよう!

そしてすぐにメルカリに出品し、5分で売れました(笑)

参考書の状態がかなり良く、元値の8割で売れたので、結果的にかなりお安く勉強することが出来ました✨

来年春の受験を目指す方は、今年12月頃に新しく発売される2020年度版の参考書を購入して、一発合格して秋の試験勉強用にメルカリで売るのがお勧めです( *´艸`)
 

逆に今年秋の後期試験を受けられる方は、6月上旬の前期試験の合格発表後に新しい参考書が売りに出される可能性が高いので、そこで中古をチェックする方がいいかも。

今から最新版を新しく買っても、秋の試験終了後の来年の試験では型落ち版になります。

綺麗に使っても高値で売ることは難しいので、売ることは考えずに中古で安く手に入れて使い倒す方がいいです。


私の場合、一発合格して参考書を高値で売る!という目標がモチベーション維持に繋がり、諦めそうなときも頑張ることが出来ました。

最近の出題傾向を知るためにも、古い参考書を中古で買うよりは、新しい参考書を使用される方が良いと思います。



保育士試験は一度合格した科目は三年間の猶予期間が設けられています。

でも最初から3年かけて取得する気でいては、現実は厳しいと思います。

法令はどんどん改正され、今勉強した知識は来年には古くなります。

できれば一発合格を目指し、残念ながら落とした科目を二度目でクリアする。
このスタンスが大切だと思います。

だって、受験料も高いからね(-_-;)
残り1科目だけでも受験料は同じだし、何回も気軽に払えるような金額じゃありません。

このケチケチ根性も合格に繋がるキーポイントだと思います(笑)


以上、試験当日の振り返りでした。


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村