ももの茶話会

2015年2月生まれの娘と2017年12月生まれの息子の育児ブログ。

2020年の振り返りとご報告

🎍謹賀新年🎍

今年も桃の茶話会をよろしくお願いいたします✨

f:id:toyhime:20210102093858j:plain


約1年振りの更新ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

我が家は今年も手作りおせちで新年を迎えました🍴


もうね、子供たちが田作りが好きすぎて(笑)
たくさん作ったのに早々に売り切れました💧

田作りっておせちの嫌われものイメージだったけど、我が家では大人気✨
くるみ入りで、とっても美味しいんですよ😃


さて、我が家の近況報告を少し。

娘は来年の春に小学校入学を控え、元気に幼稚園や習い事を頑張っています✨

特にスイミングが目覚ましく上達しており、現在ヘルパーなしのクロール25メートルにチャレンジ中。

泣いてばかりで顔を水につけることも出来なかった子が、普通にクロールで泳げていることに驚きが隠せません💦



そして息子は週1回の一時保育や親子体操を頑張っています😁

先日3歳の誕生日を迎え、やっと発語が増えてきて、少しは話せるようになってきました🎵

トイトレもあと一歩まできていて、おむつを卒業出来たら姉と一緒にスイミングに行こうと考えています🏊


二人とも元気にすくすく育ってくれて、にぎやかな毎日を過ごしています✨



そんな平穏な毎日を過ごした我が家ですが、実は私は大きなチャレンジをしました💦

私、専業主婦を卒業しました❗


え?就職したのかって?

いえいえ、違います。


実は…

まさかの起業しましたー‼️



ほんとねぇ、人生って何が起こるか分からないですよ、奥様✋

私と起業って、絶対に無縁だと思っていました。今も思っています。

でも成り行きで、11月から個人事業主になりました!


一昨年は子育て関連の仕事に再就職しようと保育士の資格を取得しました。

でも家族との時間を一番大切にしたい私には、保育士として勤務する自分の生活がイメージ出来ませんでした。


子供の行事や長期休暇は絶対に一緒に過ごしたい、そんな都合のいい職場はないですよね😖


じゃあどんな仕事ならそれが可能なのかな?

私はどんな生活スタイルで生きていきたいのか?


そもそも、私の残りの人生をかけてやりたいことって何だろう?

実現できるか?とか関係なく、ただ純粋に私がやりたいこと。


それを考えたときに、ひとつの夢が浮かびました。


自宅でお菓子教室をやりたい。


昔から大好きだったお菓子作り。
家族のために記念日のケーキを手作りするのが私の生きがい。

お菓子作りが苦手なママにも、手作りケーキを諦めないでほしい!

子育てに疲弊しているママ達に、お菓子作りを通してリラックス出来る時間を提供出来ないかな?

テーマは子育て相談も出来るお菓子教室!

お菓子作りと子育て支援の融合。
私にしか出来ないお菓子教室だと思いました。


自宅教室ならいつ働くかも自分で自由に決められる。

子供のスケジュールに合わせてレッスン日を設定すればいい。



ここまでは、実は今までも考えたことがありました。

でも実現しようと思ったことはありませんでした。

だって私にそんな大きなことが出来るはずがない。



でもコロナ禍の自粛期間中、世界の常識が覆された生活の中、自分の中の常識も覆してみようと思ったのです。

本当に不思議な感覚なんですけど、
「今だ‼️」
と感じたんです。


まずはお菓子教室を開くために、看板となるような資格を取得することにしました✏️

自粛期間中ということでお菓子教室も一気にオンライン化が進み、有名な先生のレッスンも自宅にいながらオンラインで受講出来る環境が整ったのです❗

これが私に追い風になりました。
四国の田舎住まいでも、未就学児を二人も抱えていても、自宅でオンラインでレッスンが受けられたのです。


幸いにも夫の仕事はコロナの影響を全く受けず、家計への影響はありませんでした。
なので私の10万円の特別給付金は資格取得のための資金としてありがたく使わせていただきました💴


こうしてコロナの影響が私にとっては全てプラスとなり、お菓子教室のオープンが少し現実味を帯びてきました🌠

まずはママ友にモニターになってもらい少しずつレッスンを始めました。


平行してインスタやアメブロでも宣伝を開始‼️
インスタでは全国のお菓子教室の講師の先生方と繋がることが出来ました✨


そして、ありがたいことにお一人の生徒様がレッスンの申し込みをしてくださりました😂

この出会いが本当に運命の出会いで…✨


ボランティアで親子サークルを運営されている方で、子育て支援にお菓子作りを取り入れたいとレッスンに来てくださったのです‼️

こんなに近くに同じ志をもった方がいたなんて…
本当に運命を感じました😂


私のやろうとしていることは、案外需要があるのかもしれない。

そこで私は思いきって、ひとつの企画を立ち上げました。


公共施設の調理室をレンタルして親子レッスンを開催してみよう!


自宅教室と異なり施設のレンタル費用もかかるので、私にとってかなりの冒険でした。

素人主婦のお菓子教室に本当に参加者は集まるのか…
考えただけでも怖くて、足が震えます😖


でも親子で気軽に参加できるお菓子教室、やってみたいと思ったんです。
ちょうど開催日が12月なので、お菓子の家作りのレッスンをしてみることにしました!

1日10組限定、2日間で20組の親子を募集してみることに。

各日6組程度の参加者が集まればいいなぁ…と思っていましたが、ママ友の協力な宣伝活動のお陰で募集開始から数日で2日とも満席になりました✨


さらにありがたいことに、生徒様の運営されている子育てサークルとのコラボレッスンとして、更にもう1日追加でレッスンを開催することに😂

f:id:toyhime:20210102113605j:plain



自分の夢を口にしたことで、とりあえず一歩踏み出したことで…

驚くほどたくさんの方からサポートしていただけて、一人では絶対に行くことの出来なかった場所にたどり着きました。

これは現実なのかな?と疑いたくなるほど、スムーズに事が進みました。



最初は自宅で知人相手に細々とお菓子教室を出来たら…と思っていたのに、気がつけば何だか大事に。

これはあれじゃない?
ちゃんと開業の届け出とかした方がいいんじゃない?
と急に冷静に戻り💦


親子レッスンのレッスン料は施設のレンタル費や材料費のみで、私個人の利益は計上していませんでした。

でも夫ともよく相談し、レッスン料を頂く以上利益は無くても個人事業主の手続きを踏むことにしました。


夫の扶養の範囲内の収入であることを明確にし、さらに来年度の息子の保育園入所申請も可能になるので、私にとっては個人事業主の届け出はメリットしかありませんでした。


こうして11月、私は晴れて個人事業主になりました✨

開業届けの紙切れ一枚を税務署に提出しただけで、私の生活は何も変わっていません。


でもお菓子教室の講師としての自分の価値を見出だし、家族や友人に全力で応援してもらえている今の環境に感謝しかありません😂

2021年は支えてくれた皆様に恩返し出来るような活動を企画していけたら…と思っています!

2019年の振り返りとおせち

明けましておめでとうございます。
ももです。


更新が滞っている間に新年ですね。

本年も当ブログにお立ち寄りくださりありがとうございます(*^▽^*)


さて、今年も恒例のおせち作りました!

f:id:toyhime:20191231201814j:plain


なかなか綺麗に仕上げられたと満足。

内容はあまり代わり映えありませんが、かまぼこを飾り切りするなど彩りには気を使いました(*^^*)

子どもたちのことを考えて、ミートボールなど新たに子ども向けメニューも入れました。


他のお正月準備はほぼ手が回らず、鏡餅としめ縄を飾ったくらいで掃除は手が付かず…。

片付けるそばから散らかされ、ストレスしかないのよね(;´∀`)

子どもが小さいうちは、大掃除は無理だと割りきる潔さも必要かも(>д<*)




さて、年始めということで、昨年1年を振り返りたいと思います。


まずは娘。

昨年の春に幼稚園に入園しました。
最初は泣きながらの登園になりましたが、今では毎日元気に通っています。

新しいお友だちもたくさん出来て、大好きな製作に精を出しています。
そして気がつけば皆勤!
本当によく頑張りました(*^^*)

習い事もピアノ、スイミング、体操を頑張っています。


モチベーションに波はありますが、どれも本当に頑張っています。

ピアノは私も練習に付き合うのが大変だけど、すごく上達するのを見ていると感動します。

今年も1年、元気で楽しく過ごせますように…( ´∀`)



そして息子。

先日2歳の誕生日を迎えました。

f:id:toyhime:20191231235943j:plain


小さめのイチゴがお安かったので、イチゴたっぷりのケーキにしました♥️

なかなか上手に出来たと満足(*^^*)
息子も喜んでくれました!


しかし息子、まだ全然しゃべりません!
「あ!(yes)」
「んーん!(no)」
の二言のみでコミュニケーションを取ります。
あとはジェスチャーと表情のみ。

一応私を呼ぶときは
「まー!」
と言うこともあります。


ママ、パパ、じいじ、ばあば、ねーね、ワンワンは復唱なら可能。
でも自発的に話すことはありません。

かなりのゆっくりペースです。
でもこちらの話すことはよく理解できているので、心配はしていません。

今は言葉をストックしている期間なのかな。
ママは君と早くおしゃべりしたいけどね(;´∀`)

でもいいの。
あなたはあなたのペースで、今年もマイペースに過ごそうね♪


さて、最後は私の振り返り。

昨年はいろんな事にチャレンジしました。

まず4月の保育士試験。
無事に一発合格することが出来ました!

これは仕事を辞めてからの生活を一変させる出来事でした。

現状まだ仕事はしていませんが、これからの自分の人生を見つめる機会にもなりました。


さらにファミサポ講習や子育て支援員研修も受講し、自分のために時間を使う機会も増やしました。




そしてもうひとつの変化。

私にも新しいママ友達が出来ました(*^^*)


娘の仲良しのお友だちのママ達とランチに行ったり、家に遊びに来てもらったり。

昨年の私には身近にママ友と呼べる人はいなかったので、大きな変化です!


でも仲良しのお友だちとは幼稚園が別になってしまい、幼稚園には親しいママ友がいませんでした。

しかし最近になり、幼稚園でもプライベートで遊ぶお友だちが出来ました♪

ハロウィンパーティークリスマスパーティーをしたりして、楽しんでいます( ´∀`)


親しいママ友がたくさん出来たことで、毎日がとても楽しいです♪

でもそれに伴い、ブログが書きづらくなってきたのも事実。

ブログの更新が途絶えている理由がこれです。


私がブログを書いていることは誰にも話していないので、身バレに繋がる情報は書きたくない。

でも、そうするともう書ける内容が無いんです。


別に悪口を書いてるわけでもないし、見られて困ることはないけど、不妊治療中の記事とかは知り合いに見られるのは恥ずかしすぎるしね(;´∀`)

なのでこれからも更新は控えめになると思います。


だけどブログは閉じません。

こんなブログでも毎日アクセスしてくださる方がいます。

私の記事が役に立ったとおっしゃってくださる方がいます。


なので、これからも細々でも更新は続けたいと思います!

また時々遊びに来てもらえるとうれしいです(*^^*)


では皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします♪


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村

初めての幼稚園遠足、キャラ弁に初挑戦!

こんにちは!ももです( *´艸`)


もうお久しぶりすぎて、すみません💧
更新は途絶えていましたが、元気です!

絶賛イヤイヤ期真っ只中の息子のお世話に疲労困憊の毎日です(;´Д`)ハァハァ


さらに子育て支援員研修を受講してレポートに追われていたこともあり、なかなかブログ更新まで気力が回りませんでした…。


さて、久しぶりのブログ更新ですが、先日娘の幼稚園で遠足がありました!

親子遠足ではなく、子供たちと先生だけでバスに乗って行く遠足です。


そこで必要になるのがお弁当!

幼稚園にお弁当を持参するのは実はこれが初めて( *゚A゚)


娘の通う幼稚園は完全給食のため、お弁当が必要なのは遠足の日のみ。

先日には運動会もありましたが、近所の小学校との合同運動会のため、幼稚園児は午前中のみの参加。
そのためお弁当は不要でした。


幼稚園にお弁当を持参するのは初めてですが、お友だちと公園で遊ぶときなどにお弁当を作ることはあります。

おにぎりと唐揚げ、卵焼き、ミニトマト…など、全く華の無い極めて普通なお弁当。

それでも娘は喜んでくれるので、今回もいつも通りの地味なお弁当を作るつもりでした。


しかし遠足2日前になり、ママ友から多くのママがキャラ弁を作るらしい…という情報を入手。

そんなー(>д<*)!
キャラ弁なんて全く考えてなかったよー!

直前になって焦りまくる私(;´゚д゚)ゞ


手軽にデコれるキャラかまぼこやアンパンマンポテト、星形ポテトは全拒否の娘。

普段から初めて見る食べ物には絶対に手をつけず、好き嫌いも多いのが悩み。

お弁当のおかずも唐揚げ、卵焼き、枝豆、トマトで、おにぎりのふりかけはワカメがいい!と事細かに指定してきます。


しかも給料日前でお財布も寂しく、キャラ弁のために新たな食材を買い足す予算も厳しい…。

これではキャラ弁は無理だ…と諦めつつ、Google先生キャラ弁の作り方について尋ねまくった私。


そこで娘の指定したおかずを尊重しつつ、新たに食材を買い足さずにキャラ弁を作る方法を見つけました!

私が完成させたキャラ弁がこちらです♥️

f:id:toyhime:20191002093418j:plain



初挑戦にしては上出来だと自己満です( *´艸`)


ミニーのおにぎりは中身はワカメご飯。
卵焼きは花形に、ミニトマトはてんとう虫に。

レシピはこちらのサイトを参考にさせていただきました!

gamp.ameblo.jp


cookpad.com


cookpad-video.jp




おまけでたまたま冷蔵庫にあったミッキーシェイプのミニハンバーグ(市販)にチーズとハムで顔をつけてシェリーメイ風に。

このチーズやハムは、ミニーのおにぎりやてんとう虫トマトで使った切れ端を使用したエコ仕様(笑)
ついでに余ったハムでお花も作りました。

冷蔵庫にある常備食品のみで、何も買い足さずにキャラ弁が出来上がりました( *´艸`)

いやぁ、やれば出来るもんだわ。
意外に簡単で楽しかったです( ≧∀≦)ノ


特にミニーおにぎりは、ご飯を全て海苔でくるむためご飯の味が自由に選べ、しかも食べやすいのでお勧め♪

男の子向けには更に簡単で、リボンとまつ毛を無くせばミッキーにアレンジ出来ます!


ミニトマトのてんとう虫はちょっと細かくて大変でした…。
でも娘がすごく喜んでくれたので良かったです( *´艸`)

てんとう虫がとまっている葉っぱは、キュウリの飾り切りです。
飾りだから食べなくていいよ!という条件で入れさせてもらいました。

彩りのためのレタスやキュウリなどの生野菜は痛みやすいため、自然解凍OKの冷凍食品の唐揚げの横に配置しました。

リボンなどに使ったハムは食中毒が怖いので、両面をフライパンで焼いています。

花形の卵焼きは、前日に焼いて竹串をつけたまま冷凍保存。

当日朝に凍ったまま一口サイズに切り分けて、お弁当に入れました。
こちらも自然解凍でお昼には食べ頃になります。


のりやチーズ、ハムなどの装飾パーツは全て前日に準備しておきました。
当日はおにぎりを作って下準備したパーツを取り付け、お弁当箱に詰めただけ。

唐揚げ、枝豆も冷食でハンバーグも市販品。

当日朝はハムを焼いただけで調理はほぼ不要だったため、飾り付けに集中できました( *´艸`)

作りたてのおかずを冷ます時間も不要で、すぐに詰める作業に入れるので時短にもなります。


愛情いっぱい手作り弁当…にはほど遠いけど、遠足では自然解凍OKの冷凍食品の方が痛みにくいし、衛生面、安全面から考えてもこの選択はありだと思います。


キャラ弁と言っても、味や食べやすさ無視のデザイン重視弁当では子どもが可哀想。

子供の好きなおかずを少しアレンジすることで、美味しさと食べやすさ、可愛さを両立することが出来ましたよ♪

これから運動会、遠足などでお弁当に悩んでいる方のお役にたてればうれしいです( *´艸`)


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村

保育士実技試験、合格しましたー!

こんにちは。ももです!


6月30日に受験した保育士実技試験の結果が、本日やっと届きました。

届くのが遅いよー!
てっきり昨日には届くと思ってたので、昨夜は肩透かしをくらいヤキモキ(笑)


でもやっと届きました(*^^*)
ポストを覗くとオレンジの葉書が見えたので、これは受かったんだ!と確信。

不合格の場合は赤っぽい葉書のようです。


今回はダメかも…と覚悟していたので、まさかの合格に喜びが爆発しました( *´艸`)

早速開封してみると、結果は予想外でした。

f:id:toyhime:20190806153439j:plain


大失敗した音楽が、まさかの44点と高得点でした( *゚A゚)

一曲目の歌い出しを歌い忘れるという大失態を犯しましたが、その他は大きなミスがなかったため、あまり減点されなかったようです。


それに比べて言語…。

ミスなく笑顔も意識して上手くまとめられたと思っていたけど、結果は微妙…(-_-;)


40点なら8割取れているということなので、充分と言えば充分ですが、大失態を犯した音楽より点数が低いことにビックリ(*・д・)

10点分の減点ポイントは何だったんだろう…。
ちょっとモヤモヤする結果となりました(笑)


まぁでも合格は合格。
これで晴れて保育士になれます!

まだこれから登録手続きが必要なので、正式に保育士として働けるのは登録後になりますが…。


とにかく昨年12月の試験勉強開始から、最短で合格することが出来ました(*^^*)


勉強はしんどかったけど、頑張った甲斐がありました。

家族の協力にも本当に感謝。

今晩は家族に感謝の気持ちを込めて、少し豪華な夕食にしたいと思います(笑)


晴れて保育士試験に合格したわけですが、現在のところ保育士として働く予定はありません。

これから先の展望としては、専業主婦で子育てに専念しながらも、社会復帰に向けて自己研鑽するべく、新たなことにチャレンジしていきたいと思っています。

とりあえず来月に子育て支援員研修を受講する予定です。


私が受講するのは「地域子育て支援員コース」の「地域子育て支援拠点事業」という専門研修です。

今回保育士試験に合格したため、二日間の受講が必要な基本研修は申請することにより免除してもらえることになりました(*^^*)

しかし免除はされていますが、せっかくなので基本研修から参加しようと思います。


前回受講したファミサポ講習でもいろんな人との出会いがあり、自分の世界が広がる素晴らしい経験が出来ました。

なのでこの子育て支援員基本研修でも、また新たな出会いや学びがあると期待しています(*^^*)


元来人見知りで現状維持大好きな私が、新たな出会いを楽しみと感じられるようになったのは、人生観が変わるほどの大きな出来事です。

37歳の誕生日を迎え、人生もそろそろ折り返し地点ですが、まだまだこれからやれることがあるはず!


そう考えるきっかけを与えてくれた保育士試験に本当に感謝です( *´艸`)

子育てにしがみついて社会から逃げていた私が、「保育士資格」という武器を手に入れたことにより、自分に自信を取り戻すことが出来ました。

そのことが毎日の育児にもよい影響を与えていると思います。


人生の後半はもっと前向きに、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います(*^^*)


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村

息子の一歳半健診。

こんにちは。ももです。


先日、息子の一歳半健診がありました。


息子の成長に関しては、ややゆっくり傾向はあるものの、特に問題はないと感じていました。

でも改めて、親として息子に対する働きかけが足りていないことを思い知らされました(^_^;)

一歳半健診での様子

まず最初の保健師さんとの面談で、成長の確認や簡単なテストがありました。

運動面は特に問題ありませんでしたが、発語は「パパ、ママ、アンパンマン、いや」の四語のみ。

絵本や体の部位の指差しは全く出来ず。


一歳半を過ぎても発語は全然増えず、欲しいものは指を指して「あ!」と伝えてきます。

こちらが「バナナがいるの?」と聞くと、返事も「あ!」とうなずくのみ。


でも表情が豊かなのと、的確な指さしのお陰で意思疏通はスムーズです。

言葉の発達は遅くとも、非言語的コミュニケーションは可能なのです。
だから困ることは特にありません。


でもそれに甘えていたんですよね…。
理解力は問題なさそうだから、そのうち話すようになるでしょ!って。

でも、やっぱりもっと絵本の読み聞かせをしたりして、言葉を覚える機会を持たせてあげた方が良かったのかも。


動物や食べ物の名前や体の部位とかも、もっと教えてあげれば良かった。
一対一で関わる時間が少なすぎた。

姉との時間を優先するあまり、息子に対しての教育的な時間はほとんど取れていませんでした。


もちろん普段の話しかけはしているし、どちらかというと賑やかな家庭だとは思うのですが、息子のレベルに合わせた話しかけは足りてなかったなぁ…。

娘の一歳半健診の時と比べて、成長度合いにかなり違いを感じました。


…というのとも、娘の時は初めての子育てに不安が大きく、一歳半健診もどんな検査をするのか事前にリサーチ。

積み木や絵本の指差しも事前にしっかりと練習していました。

なので娘は健診では常に「出来る」のチェックしかなく、「出来ない」にチェックをつけられた経験がありませんでした。


しかし息子に対してはテスト内容を事前に練習することもなく、そもそも体の部位なんて教えたこともなかった。

だから出来るわけないんですよね。
息子の能力が低いわけではなく、完全な経験不足。

これは母親の私の責任だなぁ…と痛感。


娘が幼稚園に入ってからは、息子との時間を大切にはしてきましたが、保育士試験やファミサポ講習など自分のことに時間をかけることも増えました。

その結果、やっぱり息子のことはほったらかしになってたんだろうなぁ…。


託児も良い経験になる、お姉ちゃんが遊んでくれるから大丈夫、なんて周りに頼りすぎてたなぁ(;´∀`)


娘の幼稚園もあと一週間で夏休み。

これからますます息子との二人きりの時間は減ります。

娘がいれば未就園児のみが対象の子育て支援センターにも行けません。

夏休み期間はどうしても娘の習い事や夏期特別教室など、娘のイベントが優先になってしまいます。


息子への関わりがさらに減ることが予想できるので、意識的に息子との関わりを増やさなきゃ。

この辺は夫とも相談して、夫婦で息子への関わりを強化していきたいと思います!



にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村

保育士実技試験終わりしました!音楽で大失態…

こんにちは。ももです。


昨日、保育士実技試験が終わりました!

保育士試験受験を志してから約半年。
なんとか一区切りを迎えました(*^^*)


さて、実技試験の出来はというと…

音楽で大失態をおかしました…(*_*)
今回はダメかもしれません(*T^T)…


頑張って練習をしたのになぁ…
 
色々と本番をイメージして練習を繰り返していたのですが、それが逆効果になってしまったんですよね(;´∀`)

予行練習をし過ぎると、本番の状況がリハーサルと違った場合、パニックになりやすいです(-_-)


自分への戒めと、これから実技試験に挑む方に「こんなマヌケな奴もいるよ」と参考になれば…と思い、私の実技試験での失態を公開しようと思います(´∀`;)

保育士実技試験 音楽での出来事

私の実技試験のタイムスケジュールは、10時30分頃に音楽、11時20分頃に言語でした。

まずは音楽からスタートでした。


待機室に向かう前に音楽の試験室の前を通るのですが、試験室のドアには「レクレーションホール」と記載されていました。

レクレーションホール…ということは、結構広い部屋なのかも?


私の試験前のイメージでは、狭い室内にピアノが置かれており、試験官の目の前で演奏する…という環境を想定していました。

f:id:toyhime:20190701101838j:plain

実技試験対策に購入したユーキャン「保育士実技試験合格ナビ」にも、会場イメージとしてこのような図が記載されていました。

過去の受験者の体験談でも、皆さん同様の環境を示されていました。


だけどもしかしたら、この会場はちょっとイメージと違うかも…という嫌な予感がしました(;-Д-)

そもそも都会で試験室が何部屋もある場合と、田舎で受験者数が少なく試験室が1部屋しかない場合では、試験室の環境が違って当たり前ですよね。


何か情報がほしい…。
でも受験者は誰一人として話をする雰囲気ではありません。

皆さん黙々とエアピアノや口パクで素話の練習をされており、話しかけられる空気じゃないんです。


どうしよう…と焦っていると、先に言語の試験を終えた受験者が、音楽の待機室に入ってこられました。

私の隣の席に着席されたこの女性、すごく話しかけやすそうな雰囲気!

このチャンスを逃すまいと、
「言語の試験、終わったんですか?」
と話しかけました。

すると女性は笑顔で
「終わりましたー!」
と答えてくださりました(*^^*)


そこで言語の試験室はどんな様子だったかを尋ねると、
「試験室は広いですよ。でも試験官の先生は優しそうな方で、やり易い雰囲気です。」
と教えてくださいました。

そしてもうひとつ、とっても貴重な情報をいただくことが出来ました。
「私は実技試験、何度か落ちてるんです。毎回言語はやり易くて合格してるんです。問題は音楽なんですよね。」
とのこと。

この方の情報によると、音楽の試験官はとにかく厳しい雰囲気だそうで…(-_-;)
かなりピリピリしているそうです。

音楽の試験室もとても広くて、グランドピアノで演奏するので音が大きく、歌声がかきけされてしまうとのこと。

とってもありがたい体験談に感謝しかありません。
この方に話しかけて良かった!


お礼を言っていると私の順番が来て、待機室から試験室前へ誘導されました。

その方は素敵な笑顔で
「頑張ってくださいね!」
と声をかけてくださいました(*^^*)



そしていよいよ試験室前へ。

急に緊張が高まります。

やっぱり試験室は広いんだ…。
そしてグランドピアノなのか…。

グランドピアノは想定していたのですが、私は自宅の電子ピアノ以外で練習をする機会を持てないまま、本番に挑むことになり、大きな不安を抱えていました。

でもやれるだけの事をやるしかない!


私の前の方の演奏が終わり、いよいよ私の番が来ました。

落ち着いて、ゆっくりでもいいから確実に弾き語りしよう。
そう心に決めて、いざ入室!

…でも、そんな決心は一瞬で崩れさりました。



音楽の試験会場に入室してまずビックリしたのが、やはり試験室の広さ。

バレーボールのコートが2面はとれそうな広いホールに、試験官お二人と荷物を置く机がポツンとありました。

おぉ、広い…!!!
あれ?でもピアノが無いよ?

キョロキョロと室内を見渡す私。

……そこにはまさかの光景が…。 




グランドピアノが舞台の上にある!!!



広いホールの舞台上で弾き語りなんて、全くの想定外の状況に、頭が真っ白になりました(*_*)

ピアノの位置と試験官の席までもかなり距離があり、これはかなり大きな声で歌わないとヤバそう…。

もっと狭い空間を想像していたので、現実とのギャップに私の心は追い付かず…



必死に冷静さを取り繕い、挨拶を終え受験番号のシールを渡すと、ピアノまで移動します。

まさか階段を昇って舞台に上がるなんて…。
足がガタガタ震えました。



そしてピアノ椅子に座ろうとした瞬間、私は新たな想定外の状況に陥りました。

私をパニックにさせたのは、グランドピアノのペダルです!



私の自宅の電子ピアノは、後付けのペダルが1本しかありません。

でもグランドピアノには当然ペダルが3本あります。
そんな当たり前なことを、すっかり忘れていたのです(;´∀`)


あれ?どのペダル踏めばいいんだっけ?




ここで緊急脳内会議が開かれました。

…右?…真ん中?
左は違うよね。うん、違う。
右だったような…。
でももし違ったらどうしよう。

もし、消音ペダルだったら?
どう挽回すればいいんだ?

試し弾きしてみたらダメだよね?
うん、それはダメだ。

いっそ、試験官の先生に聞いちゃう?
ペダルって右側ですか?って聞いちゃう?
間違えるよりはいいんじゃない?

聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥。
これ、私の座右の銘
よし!間違えるくらいなら、聞いちゃおう!



…そう決心して試験官席へ目を向けると…。

早く弾けよって目で睨まれてるー!!!


これ、絶対聞いちゃいけないパターンだ!

そうだ。音楽の試験官は怖いんだった。
これは一か八か、運に任せてやるしかない。

よし、もう右でいいや!
もうやけくそだー!


そしていざ、右側のペダルに足をかけて演奏スタート。

1曲目は「どんぐりころころ」です。

前奏にはペダルは不要なので、最初にペダルを踏むのは歌い出しの
「どんぐりころころ~」
の部分です。

えい!とペダルを踏むと、音が延びました。
よかった!合ってた!

…と安心した瞬間、ふと我に返ると、とんでもない大失態に気がつきました。


私、ペダルに気をとられて、歌を歌ってませんでしたー!!!(-_-;)

なんという大失態…
もう自分で自分にビックリ(笑)


猛烈に焦って
「……ころころ どんぶりこー」
と途中から歌い始めましたが、完全に歌いはじめの「どんぐり」は歌えませんでした。

歌い出しって一番肝心ですよね。。。
あぁ、やっちゃったー(*_*)


その後は2曲目の「バスごっこ」も大きなミスなく弾き語り出来たのですが…

「歌えなかった」というのは、演奏のミスより減点が大きそう(*T^T)


笑顔で歌うなどの他のポイントも意識する余裕がなかったので、今回はダメっぽいです(;´Д⊂)


まさかこんなミスをするなんて、本当にショックです。。。

やっぱり事前に一度だけでもグランドピアノで練習しとけば良かった…。


でもペダルがどれか分からなくなるなんて、事前に練習してても無理だった気がするけど(-_-;)

だって、普段なら無意識で右側って分かるもん。
そんな当たり前のこと、意識したこと無かったし。


高齢者の車のブレーキ踏み間違い事故と同じですよね。
パニックになると、当たり前のことが分からなくなるんですね。



でも不幸中の幸いなのは、今回は前期試験のため、次回の後期試験も同じ課題で受験できます(笑)

これが年度をまたげば、音楽の課題が変わってしまうので、また楽譜探しから始めなければなりません。


もし結果がダメだったとしても、もう一度同じ課題で再チャレンジできるのはありがたい( *´艸`)

今回の試験は壮大なリハーサルだったと思うことにします(笑)



ちなみに言語は特筆することがないほど、あっさり終わりました。

私は「ももたろう」を選び、トチること無く2分55秒ほどでまとめることが出来ました。

こちらは事前情報通りとても優しい雰囲気の試験官2名で、すごくやり易かったです。

笑顔も意識し、ジェスチャーや抑揚もつけれたので、練習通りの成果を出すことが出来ました。

おそらく合格レベルには達してると思います。



問題は、やっぱり音楽ですよねー。

あぁ、結果が届くまでの一ヶ月半が辛い(;´∀`)


でもダメっぽいので、昨夜さっそく後期試験の「受験申請の手引き」を取り寄せました(笑)

実技試験の結果を確認してから手引きを取り寄せてたら、受験申請期間に間に合わなくなったら困るので(;-Д-)


実技試験再受験者は筆記試験の受験申請者とは受験申請期間が異なり、実技試験の結果が届いてから申請可能です。

筆記試験受験者は締切日が早いです!
申請はもう始まっているので、受験予定の方は早めに手続きしてくださいね!
受験申請の手引き|一般社団法人全国保育士養成協議会

以上、実技試験のレポートでした。


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村

ファミサポ講習修了しました!そして新たな挑戦へ。

こんにちは。ももです。


今月は本当に忙しかった…。

いや、まだ明日には保育士試験の実技試験という最大級のイベントが残っているのですが(´∀`;)


そんな実技試験の一足前に、ファミサポ講習を無事に修了することが出来ました!

あぁ、疲れた…
でも、それ以上にすっごく楽しかった!!!

修了式では認定証と提供会員として活動するときに首から下げる身分証をいただき、達成感で満たされました( *´艸`)


このファミサポ講習会、本当に参加して良かったです!

正直、保育士試験で粗方の事は勉強していたので、新たな知識がついた…ということは、ほとんどありませんでした。


でも、保育や看護、栄養士など様々な子どもと関わる現場でご活躍されている先生方の生の講義を聞くことができ、そして気軽に質問や相談が出来てしまうという、子育てに悩むママには最高の場所でした!

講義もどれひとつとして退屈なものはなく、工作や調理実習などもあり、とても楽しく勉強することが出来ました(*^^*)

「子どもの遊び」についての講義では、いい年の大人が集まって真剣に子どもの遊びについて学び、本気で遊びに夢中になっている姿は我ながら笑えました(笑)


でも参加している皆さん一人一人が真剣に研修に取り組み、同じ目標を持つ同志として少しずつ団結していく過程は、学生時代の楽しさを思い出させてくれました(*^^*)

普段お会いする機会のない様々な年代、職種の方と長い時間を一緒に過ごすことが出来、人間としても得られるものが多かったです。


研修中の託児が無料ということもあり、私以外にも子育て中のママが何人も参加されていました。

お互いに悩み相談をしたり、情報交換をしたりと有意義な交流が出来ました。



そして全24時間の研修中、息子も託児を頑張りました。

一日2~5時間、長時間の託児を泣きながらも耐えてくれました。

息子が体調を崩せば、私も研修をお休みするしかありません。
一度も体調を崩さず私と二人三脚で頑張ってくれた息子には本当に感謝( *´艸`)


でも本当に大変だったのは娘の託児です。
私には4歳の幼稚園児の娘がいます。

今回の講習では午前の講義を2時間受講し、1時間の昼休みを挟んで、午後の講義を2~3時間受講…と、1日がかりの日程が多かったです。

そのため午後の講義がある日は、お昼休みの間に娘を幼稚園に迎えに行く必要がありました。

娘の幼稚園にもいつもより早くお迎えに行くことにご協力していただきました。

先生方は嫌な顔ひとつされず、「頑張ってください」と応援していただけて、とても心強かったです( *´艸`)


正直、娘の幼稚園を休ませて朝から二人とも託児をお願いする方が楽です。

でも私の都合で娘に幼稚園を休ませるのは申し訳ないので、今回は娘の幼稚園と私の研修の両立を第一に考えました。
※娘の通う幼稚園は、自己都合による預かり保育は行っていません。


そのため午前、午後ともに講義がある日のお昼休みは、戦争のような慌ただしさでした。

午前の講習が終わるのが12時過ぎ。
質問が多いときはどんどん時間が押すこともあり、かなり焦ります(;´∀`)


そこから講義室の隣にある託児室へダッシュで移動し、息子にお昼ご飯を食べさせます。

そして自分もパンやおにぎりを胃に流し込むと、息子を抱えて駐車場に猛ダッシュ

研修施設の駐車場が工事中のため、かなり遠方の駐車場しか使用できず、この移動がかなり辛いんです(;´∀`)


そして娘の待つ幼稚園へ車で迎えに行き、すぐに研修施設へとんぼ返り。

息子を抱え、娘の手を引き駐車場から猛ダッシュして託児室へ。

二人の子どもを託児担当のスタッフへ託し、私は講義室へ駆け込みます。


こんな調子なので昼休みの約一時間、私にくつろげる瞬間は一秒もありません(-_-;)
トイレに行く余裕すらありません。

体力的にもかなりキツかったです(*_*)
これが一番の難関でした…

でも
「ママお勉強頑張って!」
と応援してくれた娘の存在に、本当に助けられました。



それ以外にも、普段と比べて家事や育児にかけられる時間も減るので、どう補うかも考えさせられました。

手間のかかる子どもの食事はレトルトの離乳食や市販の冷凍食品に頼ることも増えました(´∀`;)


講習のスケジュールが3週間で24時間とタイトに詰め込まれていたため、家族には
「今だけはこれでゴメン」
と謝りながら、いろいろ手抜きさせてもらいました。

そんな家族の協力もあり、無事に全科目を修了することが出来ました( *´艸`)



そしてこの研修で、素敵な出会いもありました。

偶然お隣の席に座った女性とお話ししていると、なんと数年前に子育てしながら独学で保育士試験に合格された方でした( *゚A゚)

こんな近くに同じ志をもった方がいたことにビックリ!
実技試験の様子なども聞くことが出来、とても参考になりました。


さらにこの方、保育士試験の後に「子育て支援員」の資格も取られたそうです。

ここで初めて知った「子育て支援員」という資格。

子育て支援員とは?

子育て支援員とは、平成27年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」のもと、保育の仕事や子育て支援に就業する人を増やす目的で創設された、子育て支援の新たな担い手のことです。

子育て支援員になるためには、国が定めた研修を受け、「子育て支援員研修修了証明書」の交付を受ける必要があります。

子育て支援員制度は子育て経験のある主婦を対象としたものとみなされがちですが、子育て支援員研修は子育て経験や保育士資格の有無に関係なく「保育の仕事や子育て支援に携わりたい!」と考えている人すべてが対象の研修です。

「保育の仕事がしたい」という意欲があれば、子育て支援員研修を受けるための特別な条件はなく、誰でも受けることが可能です。

つまり、保育士の資格を取らずとも、「子育て支援員研修修了証明書」をもらうことができれば保育や子育てに関わる仕事に就くことが可能ということになります。


何これ、めっちゃ興味ある!

ぜひ私も受講してみたいなぁ…という意欲がムクムク。


子育て支援員研修には様々なコースがあります。

f:id:toyhime:20190628113906j:plain

これは一例であり、都道府県によりコースや費用は異なるようです。


今回は私は息子の託児の問題があるため、数日間の実習が必要な地域保育コースなどの受講は無理です。

そこで1日の研修で取得可能な「地域子育て支援コース」の「地域子育て支援拠点事業」の専門研修を受講してみたいと考えています。

いつか子育て支援センターで、孤独な子育てに悩むママたちのサポートが出来たら…という大きな夢への第一歩にも繋がるかなと期待しています。


まずは来月にある子育て支援員研修の説明会に参加して、各コースの詳しい話を聞いてみようと思います!


専門研修を受ける前に二日間の基本研修を受講する必要があるようですが、保育士資格を所有していれば免除してもらえるようです。

基本研修の始まる頃には実技試験の結果も出ているのですが、私が免除対象になるのかは微妙。

おそらく申し込み時に保育士として登録がされてなかったらダメですよね…(-_-;)

免除がダメだった場合でも、基本研修は日曜にも行われているので、そちらに参加しようと思います(*^^*)



保育士実技試験が終わったら一段落だなぁ…と思っていましたが、「子育て支援員」という新たな目標が出来ました。

ちょっと色んな事にチャレンジしすぎかなぁ…という迷いもあるのですが、興味を持ったときがチャンスですよね。

年に一回しかない研修なので、この機会を逃さずに頑張ろうと思います(*^^*)



いやまぁ、その前に保育士実技試験ですよね(笑)
合格しなきゃ免除対象にすらならないし(´∀`;)


いよいよ明日、頑張ってきまーす!


にほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村