ももの茶話会

2015年2月生まれの娘と2017年12月生まれの息子の育児ブログ。

妊婦健診と、幼稚園について今さら考え直す。

こんにちは。ももです。

昨日は27w3d、妊婦健診でした。
健診の間隔が二週間ごとになると、次の健診までがあっという間に感じます。


エコー検査では前回指摘された逆子は治っていてひと安心。

そして問題の胎盤の位置。

内診の結果、前回よりは少し胎盤が上がっていました( ≧∀≦)ノ
でもまだグレーゾーンなので、次回の健診で大学病院への転院か決まるようです。


少しでも改善の兆候が見られただけでも良かったです!
このまま転院なしで普通分娩出来ることを祈ります…。


しかしほっとしたのもつかの間、新たな問題が発生。
前回受けた中期検査の血糖負荷試験に、ひっかかりましたー(TдT)

しかも140以上からが要再検査で、私の値はぴったり140のためギリギリでアウト。
悔しいー(≧口≦)ノ

来週再検査のために受診する必要があります。
どうか問題ありませんように…。



さて、ここからが本題です。

私の住む街は幼稚園は公立しかなく、しかも二年保育です。
娘が入園できるのは再来年の春。

分かってはいたけど、来年の一年間をどう過ごすかがすごく課題です。


今は支援センター通いを基本に、児童館のイベントなども参加しつつ、平日の午前中は毎日どこかに外出しています。

お昼に帰宅し昼食を食べると、娘はそのまま夕方まではお昼寝してくれるので楽チンです。


でも子育て支援センターは基本的に1~2歳児の利用が中心。
3歳頃になると利用者は減り、4歳で利用している人はほぼいません。

ハイハイやよちよち歩きの赤ちゃんと元気な3歳、4歳児が一緒のフロアで遊ぶには危険も伴います。


娘は2月生まれなのでまだ2歳7ヶ月だし、大人しく遊ぶタイプのため、まだ支援センターでも問題なく遊べています。

だけど同じ学年の利用者は3歳を過ぎるとどんどん減り、娘の過ごす環境的にはあまりよくない気もしています…。


皆さん3歳を過ぎると遊び場を公園や児童館にシフトチェンジしているようです。
…と言っても、児童館もガラガラなのでみんなどこにいるの?って感じですが(^_^;)

やっぱり習い事とか始めてるのかな?


公園や児童館は先生の介入がないため、完全に親の責任で面倒を見る必要があります。
支援センターに比べて、親にかかる負担が大きくて…。

よその子を怪我させないかとか、かなり気を使います(;´д`)
ぶっちゃけ家でいる方が楽。

しかも二人目が生まれると常に乳児連れになるため、さらに負担は増えます。
夏や冬は外遊びも難しいし…。



娘は一時保育の保育園も大好きだし、私と赤ちゃんと自宅で一緒に過ごすより、幼稚園でのびのび過ごせる方が良いのではないかな?と今さらながらに迷っています。

でも3歳児から預けられるのは、他の市町村の私立幼稚園のみ。

遠方なので通園の負担は大きいですが、自宅近くがいくつかの私立幼稚園の園バスの送迎ルートに入っています。
その気になれば、通わせるのは無理ではありません。


ネックは私立幼稚園の保育料。

地元の公立幼稚園なら月謝は1万円程度ですが、来年から預けられる私立幼稚園なら毎月4~5万円以上かかります。

今の我が家にそれだけの保育料を3年間支払う余裕はない…。


でも来年1年間、娘にとって体も脳も大きく成長する時期に、どう過ごすかはすごく大切だと思います。
本当にお金を理由に諦めてもいいのかな…。

自宅で育児ストレスの私に怒られまくって過ごさせるのも可哀想だし(;´д`)


だけど娘だけ私立幼稚園に入れて、二人目は公立でいいや…というのも違う気がする(-_-;)

娘を私立に入れたら、二人目も同じ環境に置いてあげたい。
それが出来ないなら、やっぱり娘も地元の公立に入れるべきだと。


うーん、悩んでも悩んでも答えがでません。
結局のところ、私の努力次第ですよね(-_-;)

やっぱり現実的には来年1年間は家庭保育でやり過ごすしかないのだと思います。

私に本当にそんなことが出来るのか…。
もう不安で不安で仕方ありません(;´д`)


娘の性格的にも、外に出ていろんな人と関わるのが大好きみたいなので、余計に家庭保育に限界を感じます(;´д`)

一時保育を来年からは週2回に増やして、あとは支援センターや児童館で乗りきるしかないかなぁ…。


…ってもう、10月中には私立幼稚園の願書の期限が迫ってるし、今さら迷っている時間は無いんですけどね(;´д`)


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村